【料理】茄子素麺

BLOG

ある朝ネットを見ていたら、どうにも気になるメニューを発見してしまった。

その名も「茄子素麺」。投稿していたのは氷見で出会ったYさんで、元々大好きな友だちからの繋がりだったのだが、素敵なセンスの持ち主なのでいつも投稿内容が気になっていた。

普通の家庭で当たり前に作られている料理。日本でも外国でも、どこに行ってもそんな食べ物が気になる。素敵な人のおすすめなら、尚更だ。

かつて、そうめんの産地として知られていた石川県。一大産地だった奥能登の輪島市では、室町時代からそうめんづくりが根づき、漆器の「輪島塗り」以上の長い歴史がある。江戸時代に入ると、その評判はいっそう高まり各地へ輸出された。庶民が名産として進物用に用いるほか、有名銘柄は将軍への献上品にも使用されるほどだった。しかし、昭和に入るころには産業として衰退していき、名産は輪島塗りに取って代わられた。富山県の砺波市(となみし)大門地区でつくられる「大門そうめん」は、江戸時代後期に薬売りの行商を通じて能登から伝承されたものといわれている。
そうめんの産地だった名残りは、金沢市で食べられている郷土料理「なすそうめん」に見てとれる。「なすそうめん」は、なすとそうめんを煮こんだ料理。そうめんは柔らかく煮こまれているため、麺料理というより煮物に近い感覚で食べらている。

金沢発祥で、富山県の西部にも伝わっているとか。

丸々とした立派な茄子が一番安く手に入るこの梅雨明け…すぐにそのシンプルな一皿を真似してみた。

茄子は半分に割るか、時間があれば丸ごと醤油、酒、みりんなど、麺つゆと同じような味付けで含め煮にする。生姜の千切りを加える。

しっかり中まで柔らかくなったら大きめにさいてほぐし、味を調整して茹でた素麺を入れて一煮立ちさせ、完成。他の薬味なしで、シンプルに食べるのがいい感じ。

翌日はYさんも冷たい状態のものを食べる、と書かれていたのでそれも真似してみる。味がしっかり染みた茄子と素麺の美味しいこと!出来立てもいいけど、冷たいこっちの方が好きかも。

今まで、茄子に素麺と言えば天ぷらかな?と思っていたけれど、これからはこれが定番になりそう。